サバイバルンへの道

世知辛い世を生き抜いてゆく人...サバイバルン。生き残るという言葉の響きに異常反応してしまう私。いろんな角度から生き残ることについて考察してみるブログ。

具体的なサバイバルン生活について。

こんばんは、ルンです。

今日もご覧いただきありがとうございます。

さて、今日はこのブログの道しるべ?ともいうべきサバイバルン生活の全貌を公開していきたいと思います。全貌になるのか、半貌になるのか、はたまた1/3貌になるのかは私にもまだわかりません。もしや公開出来ずに終わってしまう可能性もはらんでいるとかいないとか...(笑)ドキドキハラハラしながら読み進めて頂けると嬉しいです。

ではさっそく本題に入りましょう。私はサバイブしたい(生き残りたい)、と言っていても、「何から、どのように」生き残りたいのか。ここをを明確にしていかねばならないと考えました。生き残るというゴールに向かって進むにあたり、道に迷わぬ様、小さな目印を決めて着実に近づいていけるようにしようと。

でも考えてみたところ、何から、どのように、ってのは、たくさんありすぎる様に思われます。例えば、もし新種のウイルスなどが流行し、命の危険が迫っているとします。では、そのウイルスから、どのようにして生き残ることができるのか。①免疫を強化する②自分には伝染しないと思い込む③抗体を手に入れる

こちらの例はどうでしょう。

 地球温暖化の影響で、気温が今より20℃程あがったとします。では、この灼熱の状況を、どのようにして生き延びることができるのか。①皮膚の放熱機能を高め、体温が極度に上がるのを防ぐ。②熱くなんてない、むしろ寒いくらいだと思える境地に至る③熱をブロックできて快適に過ごせるボディスーツを手に入れる

どちらの例も、言い換えるとこんな感じ。

①肉体を鍛えよう②精神を鍛えよう③お金があれば1と2を鍛えるためのツールなどを手に入れることができる

こじつけがヒドい例になってしまいましたが(笑)、この3つの要素(肉体的、精神的、金銭的な要素)は生き残ることに関して重要だという気がするのです。何事においても。なので、これらを強化していけるような内容を取り上げ、実践してみることで、なにか変化の兆しが現れることを願い、日々過ごしていく。これこそがサバイバルン生活なのです。

なんだかうまい具合にまとまってくれた気がします。

 

最後に、先に記したサバイブということば。最初に変換したときにビビビときました。なんか、すっごく魅力的な感じがしませんか?

サバイバルン生活っていうのは響きもよくないし、なんかモッサリとした感じ。。。

よし、明日からはこれでいきます。

 

「サバイ部」

 

入部希望者、募集中です!

 

今日も読んでくださり、ありがとうございます。

また、明日。